「マイナ保険証」を使ってみました。

スタッフブログ
この記事は約2分で読めます。

いつもスタッフブログの閲覧ありがとうございます。
インフラのS.Hです。
極端な天気が続いていますが、体調はいかがでしょうか。

私は高血圧持ちにより、
罹りつけのクリニックに月1回通院しています。
そこで、先日「マイナ保険証」を使いましたので、
その感想などをお伝えしたいと思います。

1.まずは、マイナンバーカード(以下、マイナカード)を
  「顔認証付きカードリーダー」(以下、「リーダー」)に置いた際のことです。
  マイナカードは、自治体から提供された「フィルムケース」から出しました。
  これは、クリニックの職員さんからの説明に沿って行ったので、
  「フィルムケース」に入れたままでも読み取れるかは不明です。

2.次に、認証を行った際のことです。
  認証は、「顔認証」で行ってみました。
  認証は問題なく出来ましたが、設置されていた「リーダ」のカメラの位置が、
  「リーダー」の左端にあり、画面にはやや右寄りに顔が表示されました。
  「リーダー」からは、立ち位置に関するメッセージはありませんでしたが、
  思わず画面の中央に表示される様に移動してしまいました。

今回、私の受付は問題なく1回で完了しました。
よって、紐付けやマイナカード内の「顔情報」も問題なしになるかと思います。
ただ、受付時間は従来より長くなりました。
従来は、保険証と診察券を出すだけでしたが、
「マイナ保険証」の場合は、職員さんがパソコン上での確認を行っていましたで
「マイナ保険証」を「リーダー」に置いてから受付完了まで
1分くらいは時間を要したと思います。

家族には話しましたが、
まだ「マイナ保険証」を使用されていない方は、
既存の「健康保険証」が廃止になるまでに一度は、
「マイナ保険証」を使ってみた方が良いのではと感じました。
ただ、使用する機会をどうするかが難しいところであります。

最後に、罹りつけのクリニックでは問題なしでしたが、
他の病院、クリニックではどうなのかなと感じました。