こんにちは。エンジニアのHです。
2011年東日本大震災以降、大地震の頻度が多くなっている感じがします。
皆さまは、災害時の備えは如何でしょうか?
私の備蓄の状況をお伝えしたいと思います。
備蓄を始めたのは東日本大震災からで、去年の能登半島地震以降、本格的に備蓄しています。
大まかな内訳です。家族3人分になります。
・テント、簡易トイレ
・ガソリン発電機、ソーラーパネル、ポータブルバッテリー、炭
・14日分の食料と水
・アルファ米、パスタ(細麺)、素麵、レトルトカレー/味噌汁(5年保存)等
・ミートソース、塩、味の素等の調味料
・カセットガス/コンロ、鍋、やかん、包丁などの調理器具
・皿、どんぶり、箸、洗剤、トイレットペーパー、大型ごみ袋などもろもろ雑貨
・寝袋、毛布、着替え(圧縮袋で保管)
ガソリン発電機は、2019年の千葉県台風で我が家は1日半停電になり、電気は備えたいと感じ購入しました。
購入後の使用ははまだ1回の使用で、その時は変電所のトラブルで30分くらい使用しました。
ご近所で数年動かさないでいたら、2019年の千葉県台風時にエンジンがかからず嘆いていたのを聞いていたので、月1回10分くらい動かす様にしています。
備蓄品の保管方法になりますが、私の家は古いので、万が一倒壊しては備蓄の意味がないで物置に入れて保管しています。
私がこれだけ用意しているのは、ご存知のとおり東京湾周辺は人口が多いので
震災の程度によっては自治体等の備蓄で足りる?
外部からの支援は届くの?
私の地域では転入が増えており避難所にキャパはあるの?
と気になり、14日間は自力で過ごせる様にここまで備えています。
一般的に周知されている備蓄量に関して以前は3日分、最近は1週間分以上の備蓄が望ましいと言われている様です。
市販の防災セットがありますがこれに加えて、大型のスーツケースにプラスで保管するのも良いかと思います。
持ち出しも可能になります。
備蓄した食材は、賞味期限前に食し入れ替えていこうと思いリスト化しています。
ご参考に頂ければと思います。


このカテゴリーの新着記事